ホーム写真「冬の薬膳」参鶏湯

冬の薬膳

このところ、急に寒さが増してきてやっと冬らしくなってきました。そう、冬は冷え対策の薬膳です。

身体を温めるのはもちろんのこと、乾燥しているため潤すこと、そして、寒さで気血が凝滞するため巡りを良くすることも合わせて薬膳に取り入れましょう。

 

薬膳メニュー

参鶏湯、丸鶏で作ってみました。棗、蓮の実、松の実、オタネ人参、陳皮、八角、枸杞子、餅米、生姜、ニンニク、ネギ、人参、山芋、紹興酒、塩、醤油。

身体が温まり滋養のある参鶏湯、冬の薬膳に最適です。

                        鶏がトロトロになってすごく食べやすいですよ!

 

続きを読む

「やおやの料理教室」12月の様子

昨日と今日は、やおやの料理教室を行いました。寒い中、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

 

やおやの料理教室は、今年「マクロビオティック」をテーマにその内容を深めました。調理実習は、植物性のみで季節ごとの旬野菜、穀物と今まで続けてきた内容です。毎回、野菜の美味しさに感激しています。

今回は、蓮根と油揚げを煮付けたものをご飯に混ぜ、かぶの丸ごと煮柚子あんがけ、ごぼうと銀杏と人参のかき揚げ、豆腐で作るレアチーズケーキでした。かぶは、箸で切れるくらいに軟らかく炊いたのでとても美味しかったです。写真の左側は木曜日、右側は土曜日クラスです。

 

次回は、年明け1月18日(土)19日(日)に開催予定です。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

「日々の薬膳料理教室」からお知らせ

皆さん、こんにちは。

いつも当ホームページをご覧いただきましてありがとうございます。今年は夏が長かったような感覚でいましたが、やっと冬の気候になってきました。寒い!けれどその寒さも必要と思われます。季節に沿った食べ方暮らし方をしていきましょう。

 

さて、毎月開催している「日々の薬膳料理教室」ですが、参加のご希望が増えてきたためもう一日増やすことにしました。これまで、第二木曜日と土曜日に加えて第三木曜日も開催します。

そこで、1月は9日(木)11日(土)に加えて16日(木)となります。この中で11日は満席となっておりますのでキャンセル待ちでの受付とさせていただきます。何卒ご了承くださいませ。

また、カレンダーの配列によって第二からずれることもあるため、必ず日にちのご案内をご覧ください。

 

それから、もうひとつお願いがあります。

このところ、段階的に全てのものが値上げしていることはご存知のことと思われます。そこで、大変心苦しいのですが、参加費を現行の3,500円から4,000円にさせていただきたくお願い申し上げます。2025年2月より実施予定でおります。よろしくお願いします。

 

「日々の薬膳料理教室」土曜日クラス12月の様子

昨日、日々の薬膳料理教室の土曜日クラスを行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

冬の薬膳メニューは、木曜日同様に美味しく仕上がり皆さんもご満足だったようで私も嬉しかったです。

右上に写っているのは薬茶「クロモジ豆乳茶」です。棗も加えて仕上げました。

 

日々の薬膳料理教室は、これで今年最後の回になりました。ありがたいことに参加される方が増えてまいりましたので来年からあと1日増やす予定です。日程は少しお待ちくださいませ。

 

「日々の薬膳料理教室」木曜クラス12月の様子

皆さん、こんにちは。

昨日の木曜日は日々の薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。

明日の土曜日も開催し、満席にて感謝申し上げます。

 

今回は、冬の薬膳メニューと講義です。

玄米にむかごと蓮の実を炊き込み、米粉で作る鮭と根菜のシチュー、ブロッコリーに塩麴豆乳ドレッシングをかけてゴボウチップスをトッピング、最高に美味しい薬膳でした。

土曜日にご参加予定の皆さま、楽しみにいらしてください。お待ちしております。

 

「薬膳料理教室」11月の様子②

皆さん、こんにちは。

年4回開催している薬膳料理教室は、本日で今年最後の回になりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

実習した薬膳料理は13日と同様にどれも滋味深い美味しさでした。参加者さんは身体が喜んでいると表現されていて素晴らしいです。

食後は、感冒の講義でしたが質疑応答でかなり盛り上がり充実した内容となりました。

次回は、2025年2月19・26日(水)に開催予定です。詳しい内容はもう少しお待ちください。

 

 

「一汁一菜料理教室」11月の様子

昨日の23日は、一汁一菜料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

このクラスは4名と少人数制のため、ゆったりと料理ができる上に様々なご質問にお応えしたり、皆さんと話してコミュニケーションを取ったりと、また別の楽しさが感じられると思います。

今回は、蓮根ステーキにコクのあるキノコソースをかけ、野菜だけなのに満足のいく一品でした。味噌汁は野菜を重ねて旨みを出してとても美味しくできました。

次回は、12月21日に開催予定です。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。お待ちしております。

 

 

「やおやの料理教室」11月の様子

11月のやおやの料理教室は、17日のみ行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

今回は洋風メニューで、黒米と人参を炊き込んだご飯、野菜たっぷりのペイザンヌスープ、じゃが芋と蓮根のパン粉揚げ(簡単コロッケ)、アップルクランブルの4品を実習しました。

食後のお話しは、皆さんからもご意見がありコミュニケーションがとれて充実した内容となりました。

次回は、12月14(土)15(日)に開催予定です。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。

 

 

 

「薬膳料理教室」11月の様子①

11月13日は薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

今回は、27日も開催します。まだ、1席ありますので興味のある方はお申し込みお待ちしております。お申し込みは、グルッペ荻窪店03-3398-7427にお願いします。

 

今回の薬膳テーマは感冒です。身体の具合が悪い時は、とにかく簡単な料理が良いと思われるため(自分で作るにしても家族に頼むにしても)全てシンプル料理です。

身体が温まって美味しいですよ。

薬膳料理も講座も充実してました、27日ご参加の皆さまお楽しみに!

「日々の薬膳料理教室」11月の様子

皆さん、こんにちは。

7日(木)と本日9日(土)は日々の薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

今回は、立冬を過ぎてはいましたがまだ秋の薬膳で対応できたのでそのように薬膳を組み立てました。

乾燥させたゆり根を戻して松の実と共に炊き込みご飯に、ダシを使わずイカと大根に黒ゴマと味噌で味噌汁に、自家製マヨネーズでポテトサラダにしました。どれも、感動の美味しさと皆さんから感想をいただき、私も嬉しかったです。写真左側は木曜日クラス、右側は土曜日クラスのものです。薬茶の無花果と蜂蜜のお茶はどちらのクラスでも試飲しました。

次回は、12月5日(木)7日(土)に開催予定です。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。

柿のクランブル

皆さん、こんにちは。

三連休、昨日は豪雨でしたが、今日明日は晴れますね!

どうぞ、よき休日をお過ごし下さい。

 

やおやの料理教室11月のデザートメニューは、アップルクランブルですが、柿でも作ってみました。

クランブル生地は、いろいろと使えるので重宝しますよ。

料理教室では植物性のみで実習しますので、興味のある方はご参加お待ちしております。

詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。

カラダと対話「砂糖断ち②」

こんにちは。今日、私が住んでいるところは雨降り、地表が冷えていき夏の暑さが熾火のようにくすぶっているのを消してくれる感じです。午後からは晴れてきましたよ!

9/11にカラダと対話「砂糖断ち」をシェアしましたが、その続きを書くので興味のある方はクリックしてご覧ください。

続きを読む

「一汁一菜料理教室」10月の様子

昨日の26日は、一汁一菜料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

今回は、ご覧の通り全て茶色ですが、茶色はうまい!ご飯ですよね。ごぼうの風味が活きてる炊き込みご飯、焼いた白菜のシャキシャキ、ダシなし味噌汁、焼いた里芋に彩り納豆をのせた里芋の納豆のせ。圧倒的な旨さでした。皆さんからも大好評でしたよ。

 

次回は、11月23日(土)に開催予定で、蓮根を堪能するメニューですよ。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。

ホーム写真「蓮根と里芋のハンバーグ、キノコソースがけ」

「蓮根と里芋のハンバーグ、キノコソースがけ」

秋になると里芋や蓮根が旬を迎えます。これらをハンバーグにしてキノコソースをたっぷりかけました。

 

薬膳ポイント

夏の終わりから出始める里芋は、和胃・健胃作用があるため脾胃の働きを助けます。夏に冷たいものを摂り過ぎて脾胃の働きが低下している場合に効果的です。

蓮根は、体内を潤す作用があるため秋の乾燥に良い。この二つを合わせることで秋の薬膳としました。

 

レシピはクリックしてご覧ください。

続きを読む

「やおやの料理教室」10月の様子

皆さん、こんにちは。

20日の日曜日はやおやの料理教室を行いました。土曜日は残念ながら集客及ばずで取り止めにしました。

20日、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

今回のメニューは、里芋を主菜にしてダシ要らずの味噌汁、五分搗きご飯、さつま芋とくるみの米粉ケーキを実習しました。皆さんの興味は米粉のケーキだったようですね、割と簡単にできてとても美味しかったです。

他のメニューも滋味深い美味しさで心も体もほっこりと温まりました!

次回は、11月16日(土)17日(日)に開催予定です。洋風メニューですよ、ご参加お待ちしております。

詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。

今年の味噌、完成

皆さん、こんにちは。

今年の1月に寒仕込みした味噌が完成しました。お教室で仕込んだ方法でなく、味噌生地をビニール袋に入れて密閉し重しをのせて熟成発酵させました。結果は、やはり・・カビが出ていてちょっと残念。ビニール袋を密閉したつもりでも、どうしてもすき間ができて空気が入りカビが出現しますね。そこで、カビを丁寧に取り除いて冷蔵保存しました。味噌の味は例年通りにとっても美味しかったのでホッとしています。キュウリや大根に味噌をつけて食べたら最高でした!

他にも重しの素材を変えたりといろいろ試行錯誤していますので、またお知らせできるまで精進します。

「日々の薬膳料理教室」10月の様子

10日(木)と12日(土)は日々の薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

今回は、秋の薬膳の内容で薬膳料理3品と食後に中医学の講義を30分ほど。皆さんの熱意を感じられて私もがんばってます。両日ともに薬膳料理は美味しくて皆さんからも大好評でした。写真左側は木曜日クラス、右側は土曜日クラスのものです。

このクラスは、薬膳を日々の家庭料理に取り入れることを目的にしています。参加された皆さんが教わったレシピをよく活用されているとのことで、私もとても嬉しいです。

次回は、11月7日(木)9日(土)に開催予定です。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。

日々の薬膳料理教室10月、12日空きあり!

皆さん、こんにちは。

昨日、日々の薬膳料理教室を行いました。秋の薬膳料理の実習と食後の中医学のミニ講座の内容です。

薬膳料理がとっても美味しく、この時期にぴったりで元気が出ます!明日の12日も同じ内容で開催しますので興味のある方はお待ちしております。まだ、お席がありますよ。

お申し込みはこの問い合わせページでも良いですが、直接、グルッペ荻窪店、電話03-3398-7427の方が確実です。楽しく料理をして美味しいご飯をいただきましょう。

 

野菜で一汁一菜料理教室「ごぼうと油揚げの炊き込みご飯」

皆さん、こんにちは。

 

野菜で一汁一菜料理教室のお知らせです。すでに料理教室のご案内ページに掲載していますので、詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。

 

3品実習しますが、その中でもご飯はごぼうの風味が活かされていてとても美味しいです。ごぼうは水に晒すとアクと共に旨みも出てしまうため、調理中にアクを飛ばします。そのコツを実習しますので興味のある方は是非、ご参加お待ちしています。少人数制でゆっくりと作業しますので気楽にいらしてください。

 

「野菜をおいしく食べる会」9月の様子

皆さん、こんにちは。

9月29日は光が丘で「野菜をおいしく食べる会」を行いました。ご参加いただいた皆様、雨の中ありがとうございました。

 

この会は、月田商店さんが販売している日本の在来種や固定種の野菜を使った料理教室です。今回は3回目となり、思うのは地場で採れる野菜なので旬がよくわかることです。それらの野菜は、少しクセがあったりと個性的ですが、それに対応していかに美味しく料理できるかが楽しいですね。

今月は、葉生姜で紅生姜作り、なすの甘酢漬け、穂紫蘇の塩麹漬け、甘長唐辛子の佃煮、かぼちゃの塩だけの煮物を実習しました。最後に玄米おにぎりとらっきょうのひふみ漬けを試食していただきました。らっきょうのひふみ漬けは、今年の6月に漬けたものと3年前に漬けたもの(黒色に変化)を食べ比べしました。皆さんから美味しい、3年経つと風味が変化してすごい、と感想をいただきましたよ。楽しかったですね!

 

さて、次回ですが10月11月ともに会場の予約が取れず残念です。どうか気長にお待ちくださるようお願いします。

ホーム写真「サツマイモとクコの実ご飯」

サツマイモとクコの実ご飯

サツマイモは通年ありますが、秋には食べたくなる食材のひとつですね。ほのかな甘味が身体に沁みます。

 

薬膳ポイント

サツマイモはお腹の調子を上げ、気を補ってくれるため夏の疲れが出やすいこの時期に適しています。さらに肝腎の働きを助け、肺を潤してくれるクコの実と白ごまをプラスしました。

 

レシピはクリックしてご覧くださいね。

<<レシピを見る

続きを読む

ホーム写真「秋の薬膳」

秋の薬膳

今年はいつまでも暑いですが、やっと秋の気配が感じられるようになりましたね。

秋は空気が乾燥し始めるため、身体を潤すもの、気を補うもの(夏の疲れ)、脾の働きを助けるもの(冷たいものの摂り過ぎ)の食材を使い、辛味を少々うまく使って余分な水分を発散させむくみの原因を取り除きます。

 

今回のメニュー

サツマイモとクコの実ご飯、卵スープ、蓮根と里芋のハンバーグ・キノコソースがけ、大根の一升漬け、梨

各メニューは、後日、順次レシピをシェアしますね!

 

「やおやの料理教室」9月の様子

昨日と今日は、やおやの料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

今回は、お彼岸の最中だったのでおはぎを作りました。普段はあまり使わないであろう玄米のうるち米と餅米を合わせて炊き、塩あんこを包んできなこをまぶした食事用のおはぎと甘いあんこのおはぎの2種類を皆さんでワイワイ作って楽しかったです。他にダシ要らずで美味しいけんちん汁、白菜・梨シャキシャキのサラダ、さらにお楽しみの一品は梨のバルサミコソース和え、さらにさらにかぼちゃとクルミの米粉ケーキと盛りだくさんでした。美味しくてお腹いっぱい!でしたね。写真左側は土曜日、右側は日曜日クラスのものです。

次回は、10月19日(土)20日(日)に開催予定です。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。皆様のご参加をお待ちしております。

ゆったり作る「野菜で一汁一菜」料理教室

皆さん、こんにちは。

野菜で一汁一菜料理教室ってどんな感じ?と思われる方もいらっしゃるかと・・そこで、少し内容をご案内します。

*4名さまと少人数制なのでゆったりと作業ができること

*作業することが多いので忘れない!ご自宅に帰ってからも思い出しやすい

*作業中でも料理に関する質問のし放題(初歩的なことでもOK)

*一汁一菜の菜がボリュームありの主菜をご用意

*楽しくて美味しい!を体感

9月は28日の土曜日に開催します。重ね煮の味噌汁はダシ要らずなので覚えておくと重宝しますよ!詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。まだ、お席に空きがありますのでご参加お待ちしております。

 

「日々の薬膳料理教室」9月の様子

いつまでも暑いですね。そんな中、12日と本日14日は日々の薬膳料理教室を行いました。

今回は、7月に私のコロナ感染で中止になっていた分の代替えとして開催しました。

 

このところ朝夕は少し秋の気配を感じますが、日中はまだ暑いのでそのまま7月の内容で薬膳料理の実習と講義を行いました。薬膳料理はトウモロコシを芯ごと炊き込んだご飯、4種のスパイスのみで作るインドの伝統食シンプルスパイスカレー、緑豆を煮て旬野菜と共にサラダにしました。スパイスカレーの辛さがスコーンと効いて目が覚める感じ、でもその後はスッキリしたとの感想もありました。

写真左側は木曜日クラス、右側は土曜日クラスのものです。

 

次回は秋の薬膳で、10月10日(木)12(土)に開催予定です。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。大変申し訳ありませんが、10日(木)は満席となりました。キャンセル待ちでお受けしますことご了承ください。

カラダと対話「砂糖絶ち」

皆さん、こんにちは。

9月も中旬になろうとしているのに、この連日の暑さよ!気持ちの上では、夏の終わり・・秋の始まりという感覚なのに日中は盛夏ではないか!!これでは、体調を崩しやすいから体感を大事にして過ごしましょう。

 

さて、以前、私はものすごく体調が悪い時期があって食事を見直したり、治療院に通ったりして体質改善を行っていた。その際にアメリカでマクロビオティックを広めた久司道夫先生から学ぶ機会があり、言われた言葉が「あなたは一生分の砂糖を摂ったのだからもう食べなくていいよ」だった。

その頃の私にとって砂糖が良くないのは自分でも漠然とわかっていて、実際にも食べないでいたのに・・先生は私を望診してそうおっしゃった。なんてこった!大好きなお菓子やフルーツを断っていたのに、まだ私のカラダは改善されていなかったのか!とショックを受けた。

でもさ、長い時間をかけて作ってきたカラダだからそう簡単にはいかないよね。そこで、また思い直して私の砂糖断ちは続いていくのだが、たまにこらえきれずに甘いもんを食べていた。

今は、体調も良くなって何でも食べられるようになり、甘いもんも食べている。でも、食べ方が以前とは変わって甘いもんは少量で満足できるようになった。

そう、食べ方にも問題があったのだね。その頃の私は、なぜたくさんの砂糖を欲していたのだろうか・・?

その理由がわかった時、私は心から納得できて何かが自分の中で変わった。その時から甘いもんは私にとって問題にならなくなった。

 

自分自身の深いところの問題に気づき、それが解決した時に無上の喜びを体感できます。なぁ~んだ・・と、とても楽になりますよ。

 

「甘長唐辛子の佃煮」いちにち一品

皆さん、こんにちは。台風が過ぎ去って、吹く風に秋の気配を少しだけ感じるようになりましたが、日中はまだまだ暑いですね!お身体に気を付けてお過ごしください。

 

先日、月田商店さんから甘長唐辛子を大量購入したのでピーマンも少し加え、丸ごと佃煮にしました。ヘタだけ取って丸ごと煮たかったけれど、虫が入っていることもある、とのことなので半分に切って虫の有無を確認してから種ごと煮ました。

鍋に甘長唐辛子などを入れて水2カップ(甘長唐辛子のかさの半分ほど)を入れ、ニンニクを2片つぶしてのせ塩も振ってフタをし、10分ほど煮て甘長唐辛子がしんなりしたら酒1:みりん2:醤油1.5~2の割合で味付けする。あとはクタクタになるまで煮詰めて完成。

写真左側から、材料を切って鍋に入れニンニクと塩をしたところ、次は10分煮たところ、最後は完成したところです。ご飯やそうめん、お蕎麦、冷奴などによく合うし、お酒のアテにも・・良かったらお試しを。

「スイカの皮の梅酢漬け」いちにち一品

こんにちは。今日も台風の影響で蒸し暑いです、皆さん、どうかご無事でお過ごしください。

 

先日、月田商店さんから珍しいスイカを購入しました。縦長の形で甘さ控えめ、私は好きな味です。

果肉を食べて捨てるのは忍びないので、外側の皮をむいて白い部分を短冊切りにし、漬物にしました。先ず、塩をまぶして5分ほど置き、味見をするとイイ感じなので絞らずに梅酢を少々加えて風味をプラスして漬けこみました。梅酢の効果で少し残っている果肉の部分が鮮やかな色に発色して、もちろん味も美味しかったです。

写真は、ミントとセロリの葉をトッピングしてます。

 

「薬膳料理教室」8月の様子

こんにちは。大型台風の動向が心配ですね、被害にあわれた方には、心よりお見舞い申し上げます。

 

昨日は、年4回開催している薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

今回は、夏と秋に発症する感冒をテーマに薬膳を実習し、講座内容もそれに沿って講義しました。

薬膳料理は、自分が体調が悪くても、また家族が作りやすいように簡単にしました。滋味あふれる薬膳で、身体もスッキリしました、と感想をいただきましたよ。

次回は、11月13日(水)第二水曜日に変更しました。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。

「ナスのとろとろチーズ焼き」いちにち一品

皆さん、こんにちは。お元気でしたか?

今日は、処暑で夏の暑さが収まる頃とされていますが、まさにその通りの気温になりましたね。少し楽です。

 

ナスがたくさん出回ってますね、そこで、1本ペロリと食べられる簡単料理をシェアします。

ナスは油と相性が良くとろとろに!さらに仕上げにチーズをのせてコショウを振るとそれだけで美味しく食べられますよ~。または、ポン酢や醤油少々をかけてもイケます。良かったらお試しください。

続きを読む

「鶏むね肉の米粉クリーム煮」いちにち一品

毎日、暑いですね!

こうも暑いと冷たいものが食べたくなるけれど、あまり冷やしてもな・・と思ってクリーム煮を作りました。作る際にガス台に鍋を2つ並べ、クリーム煮と野菜の端切れでベジブロスも同時に作っていきます。

 残ったクリーム煮は、ドリアやグラタン、お肉やお魚のソースに、といろいろ使えますよ~。

 

玉ネギの皮やジャガイモの皮など、あとサラダ用にオクラも一緒に茹でちゃいます。もう一つの鍋で鶏肉や野菜を炒め終えると、ちょうどベジブロスもできるので具材の八分目まで加え、ローリエと塩ひとつまみ加えて10分ほど煮込み、野菜が煮えたら米粉を水で緩めに溶いて加え、豆乳も加えて塩で味を調える。

最後にコショウを振って完成。味が物足りない場合は、市販のベジブイヨンを加えてもイイですね。

鶏むね肉は、塩をまぶして1日おいたので硬くならずに仕上がりますよ。塩の分量は鶏肉の1~2%が目安ですが、全体にまぶされればいいので適量でOKです。 良かったらお試しを!

「明太クリームパスタ」いちにち一品

今日は立秋というのに・・暑さ衰えずですね。体調を整えてあとひと踏ん張りしていきましょう。

 

明太子を使ったパスタはポピュラーなのでどなたも作っていらっしゃると思います。

ま、今さらとは思いますが、私からのおすすめポイントをシェアしますね。ひとり分で明太子をひと腹ボウルに入れてほぐし、豆乳か牛乳か飲むヨーグルトを加えてトロリと緩め、マヨネーズを適量加え塩で味を調える。そこに茹で上がったパスタを湯切りして全体を和える。今回はモロヘイヤを茹でて刻み、トッピングしました。美味しいですよ~、良かったらお試しを!

台湾九ふん芋圓で仙草デザートを

暑いですね!

そこで、涼やかで気を補ってくれるデザートを食べに行ってきました。

 

台湾の九ふんに本店がある芋圓さん、高田馬場店にお友達と楽しんできましたよ。

私は、仙草ゼリーとハト麦・サツマイモ・タピオカにココナッツミルクを選びました。仙草ゼリーはほのかに苦味があり爽やかで、身体の熱を冷まして喉の渇きを癒し、整腸作用があるため夏に適したデザートです。興味があれば行ってみてね。

「鶏むね肉の野菜巻き」いちにち一品

皆さん、こんにちは。

お手軽だけど見た目も豪華で美味しい一品をシェアします。

 

夏は暑くてなるべく火の前には立ちたくなくよね。そこで、炊飯器調理もおすすめですよ。熱の入れ加減は炊飯器が勝手にやってくれるのでスイッチを入れてお任せするだけ。熱の入り方がたぶん絶妙なので、鶏むね肉が硬くならずに食べやすいからモリモリ食べてしまう。

 

この野菜巻きの野菜は、あまり水分のないものが良くてピーマンやインゲン、人参(軟らかくしたい場合は下茹でしてね)などお好きな野菜でどうぞ。

調理ポイントは、鶏むね肉の厚みを均等にするために包丁で観音開きにすること、野菜を巻く時にキュッと締めてラップにきっちり包むことです。

レシピはクリックしてご覧ください。

続きを読む

「野菜をおいしく食べる会」7月の様子

皆さん、こんにちは。

練馬区の光が丘で始まった「野菜をおいしく食べる会」の2回目が無事に終わりました。初回はバタバタしてしまいましたが、今回は野菜の分量や作るお料理も少なくしてゆとりのある回になりました。

猛暑の中、ご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。

 

今回は、ナス・マクワウリ・キュウリ・ピーマン・赤玉ねぎ・ズッキーニのロマネスコという種類・コリンキー・ニンニクを使いました。漬物のひふみ漬けと夏野菜の煮物を作り、ひふみ漬けは前日から私が漬けた物も持参して皆さんに試食していただきました。煮物はお持ち帰りでしたので各ご家庭のお夕飯になったと思われます。

それから、マクワウリが完熟状態でとても甘く、半分はひふみ漬けに残りは食べやすい大きさに切ってキャラメリゼしデザートにしました(写真左側)。最後はひふみ漬けとマクワウリを試食し、月桃茶でホッとひと息していただきました(写真右側)。今回もどの野菜も美味しくて皆さんにもご満足いただけたと思います。

野菜農家の坂本さん、こころファームさん、ベジガーデンさん、野村農園さん、そして月田商店さんに感謝です。美味しい野菜をありがとうございました!

8月はお休みして、次回は9月に開催予定です。日程が決まりましたら改めてご案内いたします。

「野菜で一汁一菜」教室7月の様子

皆さん、こんにちは。

以前のビギナーズクッキングクラスからリニューアルし、野菜で一汁一菜料理教室になり1回目を本日行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

夏野菜の煮物、モロヘイヤと人参のスープ、もち麦入りご飯と3品をゆっくりと作業しましたが、1時間もかからずに完成しました。夏の料理はさっさと、ですね。どのお料理も美味しいと好評でした。

 

8月はお休みしますので、次回は9月28(土)に開催予定です。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。皆さまのご参加をお待ちしております。

カラダと対話「先日のコロナ感染源」

皆さん、こんにちは。

連日のこの暑さとスコールのような雨と湿気と低気圧と・・・カラダへの影響ははかりしれない、ですよ。人は、このような環境に居るだけで疲労するため気の働きも削がれてしまいます。はぁ~(‐ ‐;)

そうなるとカラダの表面を護っている気の働きが低下して邪気(ウイルスなど)が侵入しやすくなり、感冒やあらゆる感染病にかかりやすくなるのですね。

 

私のコロナ感染源は、激暑の夜にクーラーをかけたまま寝ていて明け方に寒いな、と思ったけれど消さずにそのままにしてしまったことで、クーラーの冷気がカラダの奥まで入り冷えたこと。さらに、出掛けた際に汗をかき、電車に乗って汗が冷えたことでカラダは冷え冷え、になり気の弱りと共に防御作用が弱くなり、外出先でウイルスに感染したと思われます。

そりゃそうだよね、ウイルスはどこにでもあるわけだから感染するかしないかは、人の気の働きの防御作用がしっかりできているかどうか、だから。

そこで、それからは汗をかいたらすぐに着替えたり、電車に乗る時はストールを巻いて首を護り、シャワーや温かいお風呂に入って温かいものを食べること、を意識して過ごしています。

皆さんもどうぞ気を付けてこの夏を乗り切ってくださいね!

「やおやの料理教室」7月の様子

皆さん、こんにちは。

昨日・今日とやおやの料理教室を行いました。この暑い中、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

今回は、夏メニューしかも時短メニューだったので食後もゆっくりとお話しできました。

ひじきご飯はひじきを下煮せず、戻しただけで炊き込み、冬瓜とオクラのスープは10分くらいで完成し、揚げ浸しは野菜を素揚げしカレーダシ醤油に浸けこみ、デザートは切ったスイカに甘酒ソースをかけただけ、と全てがすぐにできるものばかりでした。やはり、夏はこうでなくちゃね!

写真の左側は土曜日、右側は日曜日クラスのものです。両日ともに美味しかったです。

 

8月はお休みさせていただきますので、次回は9月21(土)22(日)に開催予定です。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。

カラダと対話「コロナ感染」

皆さん、こんにちは。

このところ、コロナ感染者が再び増えているようですね。そういう私も感染してしまいました。

あくまでも私個人のものですが、コロナ感染の経緯をシェアします。どうぞ、ご参考程度にお読みください。興味のある方はクリックしてね。

 

写真は、熱が37度台に下がったお昼に作ったトマトおじやです。なんとかせねば、と思ってあるもので、今、自分が食べられるものをユラユラと作りました。

玉ネギを炒め、トマト缶を入れて煮てご飯を加え、塩で味を調えた。卵も軽く火を通して添えました。

続きを読む

「日々の薬膳料理教室」7月中止しました

皆さん、こんにちは。

7月11(木)13(土)は日々の薬膳料理教室の予定でしたが、私のコロナ感染により中止とさせていただきました。両日共に満席でさらにキャンセル待ちの方までいらしたのに・・心よりお詫び申し上げます。

 

私のその後ですが、昨日から熱は36度台に下がり食事も摂れるようになり、おかげさまで回復傾向にあります。ご心配をおかけしましたが、もう大丈夫です。

皆さまからの優しいお言葉とお気遣いが心に沁みました、本当にありがとうございました。

今回の代替日に関しては数日中にご連絡いたします。つきましては、7月のお申し込みの皆さまを優先ご予約にさせていただくことを、ご了承くださいませ。

取り急ぎご報告まで。

 

「夏野菜のひふみ漬け」いちにち一品

夏野菜でひふみ漬けを漬けました。

今回は白瓜、赤玉ねぎ、人参、青紫蘇を使ってさっと浅漬けに。

青紫蘇以外は薄切りにして塩をまぶし、しんなりしたらよく絞る。青紫蘇は千切りにする。保存袋に酢1:みりん2:醤油3の割合で合わせた調味液に野菜を入れ、少しもんでなるべく空気を抜き冷蔵庫でひと晩置く。

写真は盛り付けた後にさらに青紫蘇をトッピングしてます。ひふみ漬けは砂糖が入らず、みりんの甘さがやさしくて野菜とよく合いますよ。

いろんな野菜でお試しを!

 

 

真夏のおやつ「スイカ氷」

皆さん、こんにちは。あっついですね!!

 

気温が高くなると人も影響を受け、体温が上昇します。そこで、水を飲んだりして体内温度を下げ、暑さを凌ぎます。

そんな時は氷が欲しくなりますね。そこで、果物をミキサーにかけてジュース状にし、製氷皿に流し入れて冷凍するのがおすすめです。

写真はスイカをジュース状にして塩を少々加え、氷にしました。

ほどよい塩気とスイカの甘味の氷でうまい!スーッと汗が引いていきますよ。どうぞ、お試しを!

「やおやの料理教室7月」のお知らせ

 

こんにちは。

やおやの料理教室7月のお知らせです。

 

スープに使う冬瓜ですが、まだ入荷がないため写真はきゅうりにしました。この天候不順などで当日も冬瓜の入荷が無い場合はきゅうりに変更することをご了承くださいませ。

 詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。

では、皆様のご参加をお待ちしております。

「野菜をおいしく食べる会」スタートしました

練馬区光が丘にて「野菜をおいしく食べる会」がスタートしました。初回から満席にて、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

この会は、野菜のタネの固定腫や在来種を主に、さらに当日用意できたものだけで料理をするというライブクッキングです。

今回は、料理スタイルなど初めてづくしのこと、思いのほか料理の作業量が多いことなど重なり、時間がかなりタイトになってしまいました。

それでも、皆さんの優しいお言葉に私は救われました。講師として次回への大きな課題となりました。参加された皆さん、月田商店さんに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

本日のレシピは、2~3日のうちに月田商店さんから参加者さんにLINEにて送信されますのでお待ちくださいね。では、来月またお会いできるのを楽しみにしております。

 

らっきょうのひふみ漬け

 

皆さん、こんにちは。

 

らっきょうの時期ですね、私は3日前にひふみ漬けにしました。

らっきょうは生命力が強くどんどん芽が伸びていくため、通常は塩漬けして芽止めをしてからさらに塩抜きして甘酢に漬けます。

ところが、ひふみ漬けの場合は塩漬けの工程を省くことができるのでその分、楽にできますよ。

一二三(ひふみ)は酢1:みりん2:醤油3の割合で調合し、その液の中に皮と根を取り除いたらっきょうを漬け込むだけです。

写真のらっきょうは、らっきょう1㎏に酢100ccみりん200cc醤油300ccにしてちょうど良い感じです。

しかも、らっきょうに限り常温保存ができます。10日過ぎくらいでシャキシャキ、1ヶ月過ぎでらっきょう漬けらしく、1年でまろやかになります。そして驚きは3年後、まるで別物に変化して美味い!

興味のある方はトライしてみてね。シャキシャキでも3年後でも美味しいです。

 

 

「やおやの料理教室」6月の様子

こんにちは。

昨日と今日はやおやの料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

今回は梅雨の時期に合わせたメニューで梅干しを使いました。そうめんのつゆと豆腐焼売の中にも入れて梅干しの酸味で身体がスッキリ!体調不良の方も食後は改善できたとのことで「食べ物の力はすごいね」と皆さんと納得でした。写真の左側は土曜日、右側は日曜日クラスのものです。

次回は、7月20(土)21(日)に開催予定です。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。

「ワラビと生姜のダシ醤油浸け」いちにち一品

皆さん、こんにちは。

ワラビが北の地から届き、もうこの旬の最後かなと。

すでにアク抜きの下ごしらえが終わっているもので肉厚のいいもんでした。

 

ワラビは煮過ぎたりすると痩せてしまってくにゅっとする食感が楽しめないので、私はダシ醤油に生姜おろしと浸けこみました。ひと晩浸けるとOK、4~5日保存できます。

 

カンタン・ウマいで春の山の旬を堪能しました。

 

 

「日々の薬膳料理教室」6月の様子

こんにちは。

今月6日(木)8日(土)に日々の薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

今月は、梅雨の薬膳のテーマで薬膳の実習とそのお話しをしました。日本の梅雨は高温多湿になることが多いため、本来は夏の終わりの長夏(五行で土)を適用しても良いでしょう。

そこで、主に脾胃の働きを助ける内容にしました。薬茶は荷葉茶(蓮の葉のお茶)を試飲し、黒豆とヒエを炊き込んだご飯、鶏ミンチでダシをとったトマト・豆腐・卵のスープ、キノコを和風味にしたマリネをドレッシング仕立てにして旬野菜にたっぷりかけました。写真の左側は木曜日クラス、右側は土曜日クラスです。

体内の余分な水分が抜けて身体がスッキリした、身体が整った、と皆さんから感想がありました。これで、梅雨を乗り切りましょう!

次回は、7月11(木)13(土)の開催予定です。皆さまのご参加をお待ちしております。

「ホヤ料理」いちにち一品

皆さん、こんにちは。ホヤはご存知ですか?召し上がったことありますか?

私にとってホヤは初夏の味で、この時期は無性に食べたくなります。でも、好き嫌いがはっきり分かれる食べ物でもありますよね。ウチのダンナも苦手で結局私がほぼ食べることに・・そこでなんとか食べやすくできないかと試行錯誤してみました。

 

写真の左側はホヤの酢の物で定番の料理、ホヤが苦手な方は食べにくいかも。

ホヤとキュウリを細切りにして酢と醤油・塩をほんの少々で和えるだけ、酢の分量は適量でOK。

右側はホヤのサラダ

*ホヤを細切りにしてあらかじめ塩麹に浸けておくことで特有の匂いを和らげてます

野菜は、キュウリ・大根・人参・インゲン・ミョウガを使いましたが、キャベツなどの葉もの以外なら何でもOK。

野菜は千切りにして塩をまぶして置き、しんなりしたらよく絞る。塩こうじに浸けておいたホヤと野菜を合わせ、米油(他の油でもOK)・レモン汁・酢・塩・コショウで和える。調味料は適量でよいがレモンを効かせるとホヤの味が和らいで食べやすくなります。それでも、ホヤはその味を主張してきますけどね。よかったらお試しください!

「薬膳料理教室」5月の様子

昨日の29日は薬膳料理教室を行いました。このクラスは年4回開催している専門的な内容となっております。

 

今回は、前回に引き続き更年期の内容で薬膳実習と講義を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

実習メニューは、もち麦入りご飯、トマトとアサリのスープ、春巻き、モヤシとアスパラのサラダ、フルーツの濃厚ヨーグルト添え。薬茶はマイカイカ陳皮茶でした。

 

次回は8月28日(水)に開催予定です。

早朝、雨上がりの公園

 

朝、目覚めたら雨が小降りになっていたので公園まで散歩にでかけた。

 

公園に着いたら雨が上がり、むせかえるような緑の匂いに迎えられた。雨に浄化され思いっきり水を吸い上げた木々は、まるで生きる喜びにあふれているような感じで、そこに、いつものところに立っている。

 

そう、木々は芽吹いた場所にずっといて

春になれば若芽を出し、若木を伸ばし

梅雨を越して夏になればどんどん生長し

秋になれば葉を色付かせ

冬になれば葉を落として寒さに耐える

 

木々は、与えられた場所で自然界のサイクルに沿って生命を輝かせている。だから、美しいのだ。

 

人間の私は、その木々の間を歩きながら深呼吸し、次第に身体が浄化されていくのを感じる。

 

気持ちがいい・・ただひたすらに気持ちがいい

0 コメント

らっきょう漬け

 数日前もらっきょう漬けの内容をアップしてましたが、食べられるのは半年後、でなく1週間から10日もすれば食べられます。訂正させていただきます。

 このらっきょうのひふみ漬けがたまらなく美味しい!まだ、漬かりがが若いけれどその分カリカリとした歯ごたえが絶品です。私は、この漬け汁を素麺つゆにして食べてますよ。梅雨を吹き飛ばすのに最適の味です。ひふみ漬けは酢1:みりん2:醤油3の割合で、昔から使われてきた伝統食です。気になる方は漬けてみてね。

続きを読む 0 コメント

グルッペ「やおやの料理教室」6月の様子

 17日と18日の両日でやおやの料理教室を行いました。今回は両日共満席により、お断りした方には申し訳ありませんでした。不安定なお天気の中、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 夏野菜を目一杯使ったメニューなので、身体の熱を冷ますにはピッタリの夏メニューでした。カレーは特別な調味料は使わず、ご家庭にあるものとカレー粉、少々の薄力粉、さらに野菜をミキサーにかけたとろみで仕上げました。皆さんに大好評で早速帰ったら作りたい、とのご感想もいただき私も嬉しかったです。サラダに使ったキヌアの炊き方やヒヨコ豆の煮崩れしない煮方なども、皆さんの参考になったようで良かったです。

 このやおやの料理教室で私は、マクロビオティックを基本にし、料理法はもとより思想も意識しながら行っています。そのためか、参加された皆さんそれぞれに身体の変化や心の在りようなど気付きが少なからずあるようです。これこそが、私が参加者さんにお伝えしたいことなので、それが達成できてとっても嬉しく思います。また、美味しい・気付きがあるだけでなく、皆さんとワイワイ楽しく料理できることも良いのかもしれませんね。

 

 次回は夏の定番にしたいラタトゥイユを作ります。お早めにお申し込みお待ちしております。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。

 

続きを読む 0 コメント

梅仕事

梅の実がなる頃は梅干しを漬けたりラッキョウを漬けたり、細々と手仕事が増える。

 

一旦、ジプロックで漬けた小梅から白梅酢があがってきたのでビンに移し替える。そのままジプロックに入れて冷蔵庫で保存していると白梅酢が漏れてしまうことがあるからね。

今年は、カリカリ小梅の味が強すぎるという声にお応えしてハチミツ小梅も作ったが、そんなに甘いわけではなく酸味がハチミツでまろやかになり食べやすいという感じ。

 

ラッキョウは、そのまま塩ラッキョウで食べられるように減塩で作り、他に塩の下漬けが要らないひふみ漬けも作った。ひふみ漬けラッキョウは半年後から食べられるが、3年も経つと芳醇な味わいになるので、今から楽しみにじっと待つのだよ。

 

0 コメント

グルッペ「八百屋のくらし塾」梅漬けの様子

昨日はグルッペで梅漬け講習を行いました。日本の素晴らしい伝統食を実習、体感していただくことが目的です。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

現代の生活様式に合わせ、梅をジプロックに入れ塩も入れて冷蔵庫で漬ける方法です。これだとカビの心配もなく少ない量で漬けられますよ。写真は仕込んだばかりなので塩が見えてますが、3~5日経つと梅からエキスが出てきて白梅酢になります。

 

他、梅ジュースや梅酒の説明をし、グルッペの旬野菜に梅干しドレッシングをかけての試食もありました。

 

次回は9月8日に麹の使い方いろいろの内容です。

0 コメント

グルッペ「夏の薬膳料理教室」6月の様子

 

今日はグルッペで夏の薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

メニューは、そうめん海苔巻き、トマトと卵のスープ、豆腐ととナスの五味子酢ダレがけ、キュウリのウコン水漬け、焼きパイナップルです。そうめんで作る海苔巻きは初めて巻く方も多かったのですが、皆さんきれいに巻けていましたよ!五味子酢ダレが大好評、パイナップルも焼くと食べた時のとげっぽい感じがなくなり甘さも際立って美味しかったです。

しっかり食べて夏を乗り切りましょう!

 

次回は9月に秋の薬膳料理の予定です。日にちが決まり次第アップしますので、もう少しお待ちください。

 

0 コメント

グルッペ「プチ薬膳料理教室」6月の様子

 引き続き、4日の午後はプチ薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

もうすぐで梅雨に入るため、今回は長夏の薬膳の内容でメニューとお話をさせていただきました。実習した汁なし担々麵は、辛さを控え入手しやすい調味料だけを使っていますし、簡単にできてとっても美味しく皆さん満足されていました。ハト麦とアオサのスープも担々麵によく合ってベストマッチ!これで、利水し身体の余分な水分を排出してむくみを解消しましょう。

 

 プチ薬膳料理教室も講座に合わせて10回にしていましたが、来月の第一日曜日も開催する予定にしました。夏の薬膳料理の内容になります。メニューは近日中にお知らせしますので、薬膳料理教室のご案内をチェックしてみてください。

続きを読む 0 コメント

グルッペ「薬膳食養講座」最終回の様子

 昨日はグルッペ「薬膳食養講座」が10回目の最終回でした。トータルでご参加の方々や途中参加の方々、皆さまありがとうございました。心より感謝申し上げます。

 

 薬膳の基本となる中医学はひと通り習ってもよくわからないことも多いのですが、めげずに繰り返すことで少しずつ身についてくるものです。薬膳を通して自分自身を知り、人とは違って当たり前ということを意識してみると大事なことが見えてくると思います。参加された皆さまには、少しずつでも薬膳を日々の暮らしに取り入れてみていただきたいですね。

 また、季節の薬膳料理教室も年4回開催しています。今後、そちらもご利用いただけると陰陽や五行のおさらいになり、薬膳料理も作れますのでおすすめのお教室です。よろしければ皆様のご参加をお待ちしております。

 

 この薬膳食養講座は9月から10回シリーズで再開いたしますので、ご興味のある方は薬膳講座のご案内をご覧ください。詳細はもうしばらくお待ちください。

続きを読む 0 コメント

山からの贈り物「ミズとワラビ」

 

 実家の岩手からミズとワラビが届いた。弟が山から採ってきたものなので、山の気がたっぷり含まれパワーが強い。さらに味と香り、食感も格別でこの時期のご馳走といった感じだった。

 

 写真はミズの生姜醤油和え、ミズの皮をむきさっと塩茹でしたものに生姜おろしと醤油を和えただけのシンプルな料理。

 

 ミズは茹で始めると、さぁーっと鮮やかな緑色に変わっていくのが面白い。色が変わったら茹で上がりなので水にとってすぐザルにあげてOK、生姜醤油や辛子醤油でシャキシャキ感を楽しみました。

続きを読む 0 コメント

調布「今を生きる料理教室、梅作り」5月の様子

29日の月曜日は、調布の女性鍼灸師さんが主催する梅作りをステキなgalleryCafe鈴や商店さんで行ってきました。鈴や商店さんのサイトも合わせてご覧になってみてください。

 

毎年梅作りをしていますが、今年はハチミツ小梅漬けと減塩梅干しを作ってお持ち帰りしていただき、さらにそら豆の混ぜご飯、クレソンのかき玉汁、小梅シュウマイ・ウズラシュウマイも実習しました。さらにさらに鍼灸師の内田先生からこの時期の身体のケアの仕方・・とモリモリの内容でした。

皆さんにご満足いただけたようで私たちもとっても嬉しいです。

 

次回は8月に薬膳ピクルスとガレットの予定です。

 

0 コメント

品川食育カフェ「梅干し作り」5月の様子

 

28日の日曜日は、女性鍼灸師さんが主催する料理教室に呼ばれて梅干し講習を行ってきました。

 

親子で参加される方が多く、お子さんのパワーで会場の雰囲気がとても良いのです。子どもは大人に大事なことをたくさん教えてくださいます。そして、大人はそれらを受け止め交流してお互いに学びあうのだな、と私は感じています。

 

今回は、小梅をハチミツで漬けました。

ハチミツ漬けと言ってもそんなに甘くなく、ほんわり優しい甘さで食べやすいのですよ。皆さんで梅のなりくちを楊枝で取り、ジプロックに入れて調味料やにがりを入れて袋をシャカシャカ。楽しく作業ができました。

 

さらに、人参の蒸し煮とキュウリをクレープに巻いて軽食に、梅ゼリーは残念ながら時間が足りなくて固まりきらず、飲むゼリーになってしまいまして、みなさんに申し訳なかったです。

しかし、帰り際にゼリーが美味しかったから帰ってから作りたい、と言ってくれたお子さんがいて・・・私は救われました。本当にありがとうございました。参加者の皆さんに感謝申し上げます。

 

次回は、10月29日に今年作った味噌開けと味噌料理など作ります。お楽しみに!

 

0 コメント

グルッペ「やおやの料理教室」5月の様子

 20日と21日は、グルッペでやおやの料理教室を行いました。両日共に急に暑くなった中、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

 今回のテーマは玉ねぎで味噌をつけてグリルで焼くだけの簡単料理を実習し、常備菜の玉ねぎ味噌の作り方を紹介しました。それから、ホシノ天然酵母で作るパンをフライパンとオーブンの2パターンで焼いて食べ比べてみたのですが、フライパンの方は焼く時間が短く素朴な感じで皮はパリパリ(少しの焦げも最高)中はモチモチ、一方のオーブン焼きは繊細な食感になりました。もちろん、こちらも皮はパリッと中はモチッとして美味しかったです。豆腐ドレッシングもマヨネーズの代わりになってヘルシーと好評でしたよ。新じゃがのポタージュは、乳製品を使わないので新じゃがのクリーミーさと味がよくわかって身体に染みるようでした。

 次回はテーマがピクルスで、カレーやキヌア入りサラダを作ります。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。

0 コメント

「漢方講座」5月の様子

 19日の金曜日は、荻窪で漢方講座を行いました。ご参加いただいた皆様、講師の畑先生ありがとうございました。

今月から婦人科系のシリーズが始まり、5回の予定で行います。東洋医学では、始めから男性と女性の違いを明確にして診断にあたっていました。それに関して先生は、女性の病の特徴として月経・妊娠・出産などに関連する血の問題を五行説を交えてわかりやすく解説してくださいました。とにかく、なるほどと納得できることばかりで面白いです。

 また、食に関するお話しも参考になることばかり。たとえば、なぜ生理前になると食欲がわくのか?など、そうなる理由にも合点がいき、盛りだくさんな内容でした。是非、皆さんに聞いていただきたい講座です。

 

 来月は6月24日の土曜日に開催予定なので、お仕事などで土日しか参加できない方々にも朗報です。詳しくは漢方講座のご案内をご覧ください。心よりお待ちしております。

0 コメント

ドクダミの摘み方・干し方

 ウチの庭に残しておいたドクダミが蕾をつけてちょうど摘み時になったので、私はせっせと摘み取り洗ってから陰干しにした。カラカラに干せたら適当な大きさに刻んで乾煎りし、煮出すとドクダミ茶ができあがる。

 今年の摘んだ分を6月4日のプチ薬膳料理教室で試飲していただくので、興味のある方はご参加お待ちしています。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。

0 コメント

私の更年期対策

 私は数年前から更年期のお年頃を迎え、いまだに真っ只中にいて気温が上がるにつれ体温も上がるせいかホットフラッシュに悩まされる。いわゆるのぼせている状態で中医学でみると虚熱と言い、実体のない熱ということになる。この場合、足は冷えていることが多いが私は手も足もポカポカしている。更年期の前はものすごい冷え性だったので、更年期ですっかり反転したような感じだ。また、以前は貧血もあったので血の状態が悪かったため更年期もこうなっているのかもしれない。

 

 そこで、まずは貧血を治そうと鉄分の多い食材を摂り続けてきたら少し改善されてきた。ほうれん草などの植物性の鉄分は非ヘム鉄と呼ばれ、体への吸収率が動物性のヘム鉄より劣るため、ビタミンCと一緒に摂取するとよい。そこで、ほうれん草のお浸しはポン酢で食べることにしている。そして、即効性を求める場合はレバーを食べるが、たくさん食べなくてもOKでふらついていた体がシャキッとする感じがある。

 

 さらに、ひどい時は漢方薬という手もある。当帰は女性のための中薬と言ってもいいくらいで、その代表的な当帰芍薬散はドラッグストアでも購入できるが、やはり見立てて診断が必要になってくる。薬剤師さんに相談する、あるいはある程度自己診断ができたらもっといいかも。そこで、今回の漢方講座では、当帰芍薬散と四物湯(両方とも血に関わる)の比較説明を先生にしていただくことになっている。興味のある方は是非!お待ちしています。詳しくは漢方講座のご案内をご覧ください。

0 コメント

善林庵「季節のマクロビオティック料理」5月の様子

 昨日はいわきの善林庵さんでマクロビオティック料理教室を行いました。たくさんの方にご参加いただき、心より感謝申し上げます。

 

 立夏を過ぎたとは言え、いわきはまだまだ吹く風が冷たい日でしたから、春のメニューにしておいて良かったです。今回の目玉は、筍を昆布と煮てアクを旨みに転換させたことです。筍の茹で汁をだし汁に使えるなんて、と皆さん驚いていらっしゃいました。その出し汁を使ったお吸い物は絶品!と大好評でしたよ。他のメニューは、柑橘酢のちらし寿司、筍とワカメの辛子酢味噌、春キャベツと新たまねぎの三五八ドレッシングでした。私は、皆さんと食事をしながら幸福感を共有できて本当に嬉しかったです。

 

 お話しは、昔から日本に伝承されてきた事柄を陰陽五行で説明しました。これも面白いと好評だったので、次回の10月も続きをお話しします。お楽しみに!

0 コメント

グルッペ「プチ薬膳料理教室」5月の様子

 7日の午後はプチ薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

今回は五味子を使った酢でドレッシングを作りました。五味子は文字通り五つの味を備え持ったミラクルな生薬で、内臓の働き全体を活性化してくれます。やはり、お腹の中は消化吸収も含め全体の働きを良くしておくことが健康保持の秘訣ですね。

 メニューは、他によもぎ白玉団子の塩ぜんざいを作りました。小豆を煮て塩のみで味付けし、団子によもぎを混ぜることでこの時期にふさわしい一品です。あんこは甘いものという固定概念を取っ払い、塩味なので食事にできるし美味しいしで皆さんにも好評でした。薬茶は「決明子茶」です。食後は五行説もふまえた季節の薬膳を説明させていただきました。

 この教室も来月までの予定になっていて9月から開催しますが、皆さんのご要望があれば7月も行います。その際は、またお知らせいたします。来月は汁なし担々麺とスープを作ります、詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。

0 コメント

グルッペ「薬膳食養講座」9回目の様子

 5月7日は薬膳食養講座の秋の薬膳を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

この日は蒸し暑かったので、参加者さんには秋の乾燥をイメージしていただき講座をすすめました。秋の特徴や養生法などを五行説をふまえて説明し、皆さんの理解度も深まったと思われます。

 薬茶は「無花果蜂蜜茶」で秋の乾燥に効果的なお茶です。甘いお茶なのでリラックス効果もあり、この会の参加者さんにとても良かったようです。講座後の軽食は旬のそら豆を使った「そら豆ご飯」とっても美味しかったです。

 いよいよ来月は最終回となり、簡単な冬のスープを実習します。暑い時期に冬メニュー?ですが、使う食材は梅雨の湿気取りに良いものを使いますのでご安心ください。詳しくは薬膳講座のご案内をご覧ください。

 

0 コメント

ブログ復活!

 やっとブログが復活しました。このホームページはJimdoさんを使わせていただいてますが、そのサポートチームメンバーが素晴らしいです。今回のブログ不備も元々は、私が新システムの操作などがわからなくなってしっちゃかめっちゃかにしてしまった・・それを解決してくださったのです。とってもありがたいし心強いです。これからホームページを作ろうとしている方、Jimdoさんおすすめですよ。

 

 

0 コメント

ブログ内の不備について

 皆さま、こんにちは。いつも当ホームページのブログをご覧いただきありがとうございます。只今、調整中につきご不便をおかけして申し訳ありません。今しばらくお待ちくださいませ。なお、他のページは問題ないので通常にご覧いただけます。

 

0 コメント

冷凍したパイ生地で簡単おやつ

 冷凍庫にパイ生地を発見・・これは一体いつのやら?と自分でも忘れるくらい過去のもの、さて処分するか何か作るか、とにかく冷凍庫から出して常温解凍してみたらなんだかイケそうなのでパイ菓子を作ることにした。

 ひとつは私の大好きなガルバルジー、生地を薄く伸ばしてレーズンをたっぷりはさみ、さらに伸ばして好きな形に切りフォークで空気穴をあけて焼く。もうひとつは、同じように生地を薄く伸ばしごま塩を振ってはさんでさらに伸ばし、1cm弱の巾に切ってクルクルひねってステッィク状にして焼く。

 長く冷凍したせいかサクサクとまではいかず、ちょっと硬めではあったがサクっと感はありで、お茶にもビールにも合って後ひく美味しさだった。このパイ生地も捨てなくて良かった良かった!解凍後の生地を伸ばして15分ほど焼いたので30分くらいで焼き上がり、お手軽感覚で作れたことがとっても嬉しかった。

0 コメント