品川食育カフェ「味噌料理」10月の様子

 昨日は、食育カフェで味噌を使った料理教室を行いました。この味噌は今年の2月の味噌作り教室で手作りしたものですが、出来上がるのを皆さんと共に楽しみにしていました。いざ、開けてみると、最高に美味しい味噌が出来上がっていて(しかもカビなし)大満足!

 早速、この味噌を使って野菜の肉巻きの中に味噌を少し入れ、味噌ダレを肉巻きにかけました。人参とさつま芋といんげんを芯にしてボリューム満点、生姜の炊き込みご飯を添えていただきました。さらに、お芋とりんごのみつ豆には、梨・柿・甘栗も入れて秋の味覚を堪能しましたよ。

 お料理を作って食べて、参加者の皆さんと幸せな時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。

 

 食育カフェさんでの今年の予定は全て終了しました。また、来年もどうぞよろしくお願いいたします。改めて、参加してくださった皆様とこの会の主催者である横山先生(やすら木治療室)に心より感謝申し上げます。

 

0 コメント

ナッツアメ

 先日、お友達に有名老舗店の米飴をいただきました。金沢にある俵屋さんは一番古い飴屋さんで、なんと天保元年に創業し百八十年あまりの歴史があるお店とのこと。創業以来の作り方を守り混ぜ物なし無添加の米飴は、たおやかな甘さで口で溶かしていると優しい気持ちになってきます。まるでココロのお薬みたいです。

 この米飴、なめてるだけではもったいないのでナッツ類やぽんせんを混ぜて米飴で固めました。レシピを紹介しますので、興味のある方は作ってみてね。

 

<ナッツアメ>作りやすい分量、約10コ分

材料 米飴・・大さじ2 水・・大さじ1 塩・・少々

   アーモンド/カシューナッツ・・各10粒ずつ

   カボチャの種/松の実/クコの実など・・合わせて大さじ2

   ぽんせん・・1枚 レーズン・・大さじ1

 

 

作り方

①アーモンドとカシューナッツは粗く刻み、ぽんせんは手で小さめに砕く。

②小鍋に米飴と水を入れ弱火にかけ、飴を溶かす。

③②にナッツ類など全ての材料を入れ素早く混ぜ、水分がなくなるまで煮詰める(煮詰め過ぎに注意)。

④大さじ1くらいの塊にして置き、冷ます。たとえば、製氷皿にオイルを薄く塗って③を入れ、そのまま冷ますか冷蔵庫で冷やしてから、製氷皿から外すときれいにできる。 

*レーズンと塩少々が味のアクセントになります。もっと甘くしたい場合は、黒糖を適宜加えてもいいでしょう。

0 コメント

善林庵「季節のマクロビオティック料理」10月の様子

 昨日は台風が近づく中、いわきの善林庵さんで料理教室を行いました。東京よりはまだ風雨が強くなく、参加者さんがお帰りになる頃も雨足が強くなかったのでホッとしました。それでも、遠くからご参加された方々もいらして本当に感謝です。参加された皆様、ありがとうございました。

 

 今回は滋養あふれるメニューです。

高麗人参のお吸い物、蓮根と銀杏の炊き込みご飯、煮しめ、カブと菊花の酢の物、柿のマリネの5品を作りました。

 善林庵さんでは、会津で栽培されている高麗人参(オタネニンジン)が売られていて品質がとても良いので、皆さんに紹介がてらお吸い物に使わせていただきました。高麗人参は補益する力が非常に強いため少量を使いましたが、お吸い物を飲んですぐに身体が温かくなってきた、との感想が。そしてお帰りになる頃には、皆さんの顔色が良くなりリラックスした感じになり効果があった、と私は実感しました。それから、柿のマリネは皆さんから美味しいと大好評!こういう食べ方もあるのか、と驚きだったようです。さらに、柿のマリネに使ったバルサミコ酢(白)が絶品でした。さすが、善林庵さんの商品は全て品質が良く、私は料理のし甲斐があります。

 実は、ご飯に蓮根でなくゆり根を入れる予定でしたが、私が忘れてしまい急遽蓮根にしました。皆さん、ごめんなさい。それにしても・・この私の忘れんぼ病はホントに困る、って自分のことなのに。すごく反省した日でもありました。

 

 善林庵さんの今年の予定は全て終了しました。ありがとうございました。また、来年も料理教室をさせていただくことになりましたのでよろしくお願いします。

0 コメント

グルッペ「やおやの料理教室」10月の様子

 昨日と今日の2日間でやおやの料理教室を行いました。雨降りの中、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。急に気温が下がりましたが、身体を温めるメニューだったのでちょうど良かったです。

 

 今回は、蓮根を使ったお惣菜をテーマにしてひじき蓮根を作りました。これは、マクロビオティック料理の基本食で作り方にいくつかポイントがあり、初めて参加された方はとても興味深かったようです。醤油だけの味付けなのに・・の美味しさに驚きでしたね。

 そして、胡麻豆腐とデコレーションケーキ!皆さんの期待値大のメニューです。胡麻豆腐は練り上げることで口当たり滑らかに仕上がり大成功。デコレーションケーキは、植物性のみの材料でスポンジ生地から焼き、クリームはベースが豆腐というヘルシーなケーキです。さまざまに工夫してこのようなケーキを食べられるなんて・・マクロビオティック料理を開発されたリマ先生、他諸先生方に感謝です。

 

 5品をしっかり作ったのでちょっと時間を押してしまいましたが、皆さんご満足されたようで本当に良かったです。初参加の方もリピートしてくださり、私はとても嬉しいです。さて、次回は皮から作るベジ餃子ですよ、お楽しみに!詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。

0 コメント

「薬膳食養講座」「プチ薬膳料理教室」10月の様子

 

 昨日は、グルッペで午前中に薬膳食養講座を午後にプチ薬膳料理教室を行いました。それぞれにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 講座では「易」をテーマにしましたが、易はあまりにも深過ぎるので薬膳・中医学などに関連するほんのさわりだけを説明しました。なぜ、私がわざわざ易を取り上げるかといと、中医学を学ぶ際に先ず大きな視点から全体像を把握してから陰陽や五行などを見て行く方がわかりやすいと感じているからです。

そう、なんとなく全体像をイメージできることが大事なのです。皆さんからもなるほど!とか先人はすごいね!などの感想をいただきました。

 季節の薬茶は「棗入り紅茶」でこの時期にも、また皆さんの体調にもピッタリのお茶でした。皆さんでほっこりしてから講座をはじめることができたので良かったです。

 

 プチ薬膳料理教室では、薬茶と薬膳料理を2品を作りました。写真の右下が季節の薬茶の杏仁豆乳茶、となりが飛龍頭、その上はおまけの枝豆(飛龍頭の中に入れたもの)と私が持参した味噌まんじゅう、そのとなりはカブと菊とリンゴのスダチ和えです。どれも美味しくできましたが、参加者さんから澄んだ味のお料理との感想をいただき、私はとっても嬉しかったです。それは、それぞれの素材の味が活きているということ、そして食することによって身体により効果的に働くと私は信じているからです。これを励みにまた料理道を精進してまいります。

 

 次回の講座は「陰陽」を薬膳料理教室は「黒豆入り玄米ご飯・根菜のクルミ味噌汁」を作り、薬茶は「シナモン入り枸杞茶」です。詳しくは薬膳講座のご案内薬膳料理教室のご案内をご覧ください。

0 コメント

天然酵母のパンと蒸しパン

昨日私はパンを作った。朝から雨降りで肌寒く、パンを作るには発酵時間がかかるかも・・と思いながらもどうしても作りたいという意欲が湧いていて止められなかった。実際に作ってみると発酵時間が思ったほどかからず拍子抜けするほどだった。

 

ホシノ天然酵母で生地を作り第二次発酵後、半分は通常の焼くパンを残りは蒸しパンにしてみた。

 

焼く方にはクルミを混ぜ、蒸しパンには切干大根の味噌煮を真ん中に入れて包み、包み方や生地の伸ばし加減などいろいろと試してみた。

 

お味は?両方ともウマい!焼いたパンは皮の香ばしさや中身のふんわり感、そしてクルミのコクがさらに美味しさアップしている。蒸しパンは私のイメージ通りのふんわり感にはまだなので、再度チャレンジして完成してからレシピをアップする予定。気長にお待ちくださいませ。

0 コメント

旬!菊の花を使って和え物を

 

 

秋の旬のひとつに菊の花がある。黄色の他に紫色の花もあり、美味しいと評判になっている。そこで、カブとリンゴを合わせてスダチ和えにしてみる。

 

ちなみにこのメニューは、8日の日曜日にプチ薬膳料理教室で実習するので、食べてみたい方はご参加をお待ちしてます(菊は黄色になる場合もあり)。スダチ和えと言っても、スダチだけでなく他の調味料も使い、調理の技もあるのでためになると思います。

 

当日はさらに手作りがんもの「飛龍頭」もあり。これは、是非覚えておくといいメニューでごちそう感が高いのに作り方は難しくない優れものです。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。

 

 

0 コメント

寒餅

 先日、私はお友達から北陸名産の寒餅をいただき「焼いて食べてね」と言われるままにオーブントースターで焼いてみた。すると板状の餅が倍くらいに大きくなり、おかきのような食感と素朴な味が美味しかった。ごちそうさまでした!

 以前、もっと小さな角切りのもいただいたことがあってそれは油で素揚げしたのだが、いっぺんに沢山入れ過ぎて揚げ鍋の中が餅でぎゅうぎゅうになったことがあった。つまり、火を加えると寒餅は巨大化するということだ。

 この寒餅、餅の生地を作る際に薄くても焼いている時に割れやすく、厚いと中に芯が残って硬くなるので厚みが重要とのこと。伝統食に触れるたび、先人の知恵のすばらしさに私は感心しきりなのである。

0 コメント